来年度、年少さんの息子。そろそろ幼稚園を決めないといけない時期になりました。
発達障害児(自閉症スペクトラム)の幼稚園選び
自閉症スペクトラムなので、こちらが希望しても入園を受け入れてもらえない場合や、入園できても馴染めるのか、先生達の理解はあるのか・・・
現在通っている療育でも、今月の終わりくらいから進路相談が始まります。
進路相談では、個人面談の他、自治体の「障害児通園施設」への集団での見学があります。(この通園施設は、発達障害や知的障害、ダウン症やてんかん持ちの子など、様々な障害を抱えている子の幼稚園です)
しかし、いつも先生方に言われている事ですが最終的に決めるのは親です。
やっぱり悩みますよね。
以下は私が聞いた色々な子の幼稚園選びの例です。
普通の幼稚園を選択
自閉症スペクトラムの疑いだったが、IQも高かったので、年少から普通の幼稚園に入園。色々と配慮してくれる園だったが、馴染めず、登園拒否。
年中から障害児通園施設に入園。
普通の幼稚園を選択
近所の幼稚園に年少から入園。この時点では発達障害に気付かず。
しかし通い始めてすぐに幼稚園の先生から「多動があり集団生活が送れていません」と言われる。発達検査ではADHDかも?とはっきり診断はつかなかったが、年中から「障害児通園施設」に。めきめき伸びて小学校は普通級に。
普通の幼稚園を選択
IQが低め、特性から自閉症の疑いだったが、診断はつかないまま。幼稚園は発達障害に理解ある園に年少から入園。他の子と同じように出来ない事も多かったが、先生達の配慮のおかげで、特に違和感なく通えていたが、年長あたりで他の子との差がはっきり出る。この辺りから馴染めないようになった。
障害児通園施設を選択
軽度知的障害、ADHDの診断がついた為、年少から障害児通園施設に通い始めるものの、年中のときの発達検査で中度知的障害の診断がつく。小学校の就学相談で重度知的障害の診断に。支援学校に入学。
障害児通園施設を選択
3歳のとき発達検査で軽度知的障害、自閉症の診断が付いた為、療育手帳取得。障害児通園施設に入園したが、年長頃には定型発達の子との差がなくなった為、普通の幼稚園に途中入園。就学相談時の検査でなんの診断も付かず、手帳も外れ、普通の小学校に入学。
入園してみないと分からない
上記の例を見ても分かるように、子どもの成長度合いと集団生活はどんなものになるか、入園してみないと分からない場合がほとんどです。
どの方向を選んでも「これがベストだった」という答えはないでしょう。しかし親としてはなるべく子どもに適切な環境を選択してあげたいです。
広告
はっきり診断が付けば進む方向も決めやすい
よほど親が積極的に診断を求めない限り、特に発達障害は小さいうちは診断が曖昧なままな事が多いようです。
自閉症スペクトラム軽度の場合は特に性格なのか障害の特性なのか、見極めるのは難しいでしょう。
なにせ、同じ診断名であっても特性の出方は誰一人として同じ子はいない。
さらに、ADHDなど他の発達障害も併せ持つ事が多いそうなので、5歳くらいにならないと診断は難しいようです。
診断も不安定
診断が付いた、外れた、小学校に入ってまた診断が付いたなど、療育仲間のお母さん達からも良く聞きます。
診断する先生によっても違いが出たり。
自閉症スペクトラムは、コミュニケーション障害があるので、集団生活を送ってみない限り分からない事もありますよね。
特性(性格)次第と園の理解度による
普通の幼稚園も最近は発達障害児を受け入れてくれる所が多いようです。しかし、受け入れてくれたからといって、細かく特性に配慮し、療育的にアプローチしてもらえる事は少ないでしょう。
障害児通園施設の方が良い例
- 他害があったり教室を飛び出したりする
- 一斉指示が通りにくい
- 身辺自立が出来ていない
- 繊細でストレスを感じやすい
- 集団生活で周りを乱してしまう
言葉の遅れがなくても、こだわりが強かったり、癇癪が激しいなどの特性がある子は障害児通園施設で療育的なサポートを受けた方が良いかもしれません。
普通の幼稚園でも大丈夫そう
- 他害なし
- 受動的で大人しめ
- 言葉が遅れているだけで他は普通
- 指示通りに動ける
- どんな状況でも楽しめる
- 幼稚園側のサポート体制が整っている
普通の幼稚園を選ぶ場合、発達障害に理解があるかどうか・先生達の雰囲気なども要確認ですね。
息子の集団での特性と性格
- 見慣れない子にはおもちゃの取り合いなどで奇声をあげたり押したり手を出すが、慣れてくると極めて穏やか
- 割と周りに従いがち
- 一斉指示は通りにくい
- 教え方・慰め方・誘い方などに工夫が必要
発達障害に理解のある園に入れて慣れるまで頑張るか、初めから障害児通園施設の方が色々と良いのか悩みます。
※2016年12月に障害者通園施設に願書を出しました。詳しくはこちらの記事に書いています→障害児通園施設へ願書提出しました
その他の問題
障害児通園施設は基本的に少人数しか入れません。毎年、募集人数に対して希望者が多すぎだそう。第一希望で願書を出しても入園出来ない可能性も高いんです。なかなか思い通りには行きませんね。
まとめ
やはり親としては子どもがなるべくストレスなく楽しく通える所を選んであげたいですよね。(入園できるか、できないかは別にして。)
広告
関連記事と人気の記事です。