こんにちは。
数日前の療育で、進路相談がありました。

進路相談というと中学生高校生みたいですが。息子はまだ3歳。
来年から年少さんなのです。
自閉症スペクトラム・ADHD疑いなので、幼稚園選びもすごく悩みました。
息子の特性についてはこちらの記事へ↓
療育の進路相談では、発達障害など、障害を持っている子を受け入れてくれる通園施設の説明などがありました。
やはり、公立の方が手厚く支援できる体制が整っているとの事。
全国各自治体で、支援の手厚さはかなりの違いがあるみたいですが、
有り難い事に私たちが住んでいる所は、かなり手厚いらしい。
で、息子の特性や知能レベルを考えると、普通の幼稚園でも問題なさそうですが、やはりまだ小さいので、息子本人には負担になりそう。
特性的にもとってもめんどくさい・・
繊細なので、親でも気付かないストレスで本人が大変かも・・・。
そこで、進路について夫と徹底討論!!
①息子は発達障害の特性が強いが、まだはっきりと診断が付いたわけではない。知的な遅れも今のところはない。
②心理の先生曰く、もし本当に発達障害で診断がつくなら、4〜5歳くらいとのこと。
③親としても曖昧な状態で定型発達の子たちの中にポンッと入園させるのは不安
④幼稚園は色々な行事があり、その度に練習などで普段と違う1日を過ごす事も多いと思います。息子は変化を嫌い、いつもと違うと出来るはずの事も出来なくなるので、そういう面から考えても、幼稚園は厳しそう・・・
⑤私立の幼稚園の場合、確実に加配が付く保障もない
⑥定型発達の子からの刺激も大事だというし、普通の幼稚園に年少から3年保育のほうが良いのでは?
⑦まだ診断付いてないし、別に幼稚園でも大丈夫かも?
⑧息子の性格、今の時点での特性を考えると、やはり普通の幼稚園は息子にとってハードルが高いかも?
⑨出来れば普通の幼稚園も経験させたい
と、こんな感じででした。
主に私がネチネチと悩んで結論を出せずにいました(ブレまくりな性格の為´д` ;)
し・か・し!!
「どこの幼稚園だろうが、保育園だろうが将来に致命的に影響を与える事はない。今は療育を優先させよう」
という夫の言葉に私も心底、納得しました。
普段ポケーッとしてるくせに、まともな事をたまに言う夫・・・
なんだかくやしいぃぃぃ~
確かに、履歴書に書くわけでもないですし。
年中になる頃には今より他の子との違いも目立たなくなっている可能性もあります。
逆に特性目立ちまくりで、診断が付くかもしれない。
で、結論は、
「年少の一年間は療育優先で、年中に上がるときの成長度合いや、特性や、診断次第で、年中から普通の幼稚園に編入させる」
です!!
良い結論が出たと思います。
ただね〜・・・
希望の通園施設に通えるかは分からないんです。
希望人数が多ければ、選考があるので。
だから、第2希望第3希望の園も見学に行かなければ!!
今から忙しくなりそうです\(^o^)/
幼稚園の進路からこんなに悩むとは・・・
生まれたばかりのころは、「近所の幼稚園やな。送迎ラクやん。」
とか思ってたのにぃーーー( ;∀;)
あの頃は呑気だったなーーー( ;∀;)