世の中の子育て中のお母さん達、どれくらい子どもの遊び相手をしているのか。
遊んであげなかったら、もしかしてネグレクト(育児放棄)?
今回は、未就園の子どもと1日どれくらい一緒に遊んでいるか、また療育の先生に聞いた、自閉症スペクトラムなど人とのやり取りが苦手な子どもとの遊び方などを書いていきます。
1日のうち、どれくらい遊ぶか
未就園児は毎日1日中親と過ごします。
でも、朝から晩まで子どもの遊び相手をしているお母さんは少ないでしょう。
子どもと真剣に向き合って遊ぶのは正直疲れ・・大変デス・・・
特に息子の場合、コミュニケーションが苦手な自閉症スペクトラムなので、会話ややり取りが上手くできず、一方的です。疲れます。
だからといって、DVDやTVばかり見せるのも何となく良くない気がする。
そこで療育の先生に聞いた、子どもの相手の仕方やコツをまとめます。
1人遊びをしているとき
子どもが1人で遊んでいるときは基本的にはそっとしていて良いそう。
1人遊びは想像力、創造力が伸びる!
しめしめ今のうちにゴロゴロしよう・・・とか思ったら何か要求してきたりしませんか( ;∀;)
一緒に遊ぼうと誘われたとき
家事など、母が忙しくしているときに限って
「ねぇねぇ」「ママこっち来て」「これして、あれして」ってなりません?
タイミング悪いよぉ~
適当に相手をしても、いつまでたってもからんでくる。
そんな時は、「ちょっと待ってー」などとあしらわずに、一旦手を止めて、10分でもいいから本気で遊ぶ!
そのあと「ママ、お掃除するから待っててね」と説明。
10分と時間は短くても子どもが遊びたいタイミングに本気で付き合うと、それだけで子どもは満足感が得られるそう。
我が家のしつこい息子にも効果的。
「抱っこ~」などの要求も同じです。
ママと遊びたい欲求をそのタイミングで満たしてあげる!
時間の長さよりも質が大事!!
やり取りが苦手、一方的な子の場合
自閉症スペクトラムなどコミュニケーションや会話が苦手な発達障害の子に限らず、子どもはまぁ一方的な事が多いですよね。
ブロックすると言い出したから始めたのに、いきなり絵本読めとか言ってきたり。
うちの息子はかなり一方的な遊び方だし、お店屋さんごっこなど「ごっこ遊び」ができません。そんな場合はとにかく合わせてあげる!
息子に合わせると傍から見るとめちゃくちゃな遊び方ですが、本人が楽しそうならもう何でもOK!!ルールなんて関係ねぇ!
私はだんだん楽しくなくなってきて(会話も成り立たないし)「すごいねー楽しそうだねー」などと適当になってしまうんですが、先生が言うには、同じ空間で近くにママがいて、同じものを見ているだけで、子どもは嬉しいらしい。
ほぇーーー。
私と息子の場合
正直に言います。あまり遊んであげてない( ;∀;)
他の人の場合を知らないので基準が分からないですが。
天気の悪い日公園に行けなかったり、具合悪くて1日中家にいると、もうね・・・
きついっす。
ただ、上に書いた通り、忙しいタイミングでも少しだけでも息子の要求には応えるようにしています。私が手が空いたときには息子の近くにいるようにしています。
私が家事を済ませ、遊んでいる息子の隣にいくと嬉しそうにします。。かわいいやつめ!!
こんな私なのに療育の親子通園の自由遊びの時間、「お母さん遊んであげるのが上手ね~」と言われます。目が合ったら微笑んだり、多少テンション上げ気味に「おお~すごいすごい!」と相槌打ってるだけなんですが。
こんなもんでいいのね。
以上、子どもとの向き合い方でした!
先生と遊び方について話していて、私が感じたのは「まぁまぁ適当で良し」という事です。たぶん、初めての子どもでまだ1人っ子なので、私が遊び相手に関しても神経質に考えすぎていたのかな~と。最低限のお世話をしていたら、ネグレクトじゃないない!「清潔な服を着せ、ご飯を食べさせて、お風呂にいれて、一緒に笑えたら、充分。」これくらいの気持ちで子育てすると心がラクになれますね。
息子と一緒にして楽しい事、また別の記事で書こうと思います。
お読みいただきありがとうございました。