こんばんは。
現在3歳の息子の発達障害を疑い始めたのが約2年前です。
そのときから、ふと「無人島で子育てしたい」と思う事があります。(物資は、とか、医療は、とか現実的な事は考えずに)
周りの目を気にしたり、周りからの冷たい視線を感じたりしたときに無人島に行きたいと思うんです。
・周りに迷惑をかけない事
・お友達と仲良くする事
・その場所でのルールを守る事
こんな当たり前の事を教えるのも簡単ではありません。
育児で悩んでいると大抵「必ず成長するから大丈夫」とかよく言われますが・・・
今!!今きつい!!んだよぉぉォ〜!
自閉症スペクトラムの子は見た目では障害だとは分かりません。だから、様々な場所で「親のしつけがなってない」と思われがちです。そして、発達障害に対してまだまだ理解のない世の中だと思います。理解が進んでも差別や偏見は無くならないでしょう。
世知辛い世の中だよ全く(;^ω^)
育児をしている母親だって人間だもの。
前向きモードなときは
『大丈夫!ありのままの息子で良し!必ず明るい未来が待ってるぞ!』
負のモードのときは
『いやもう障害ってそもそも治らないし、診断はっきりついてないから幼稚園も悩むし、そもそも幼稚園の段階で悩むってこの先どうなるのよ?』
となります。
私自身、自分の自己肯定感の低さは自覚していますし、考えや気持ちがブレすぎるのも自覚しています。
だからなんとか切り替えて前向きモードに持って行くのですが。
誰かの何気ない一言で傷付いたりするのはもう疲れたんだよォォぉ〜!
発達障害児育児に限らず、育児は、
・24時間365日稼働
・正解がない
・マニュアルもない
・一寸先も分からない
・自分とは別人の1人の人間を育てているのに何かあれば一生責任を問われる
・追及すると力を抜けと言われる
・適当だともっと頑張れと言われる
・心を尽くして育てても将来は「産んでくれとか頼んでない」とか子どもからの仕打ちがある
これを仕事に置き換えて考えてみてください。
こんなブラックな仕事ある??
正解ないけど頑張れと言われ、物凄い応用力が必要で、しかも取引相手は言葉が通じず。やっと形になってきたと思ったら「もうあなたいいから手離せ」と言われ、でも問題があったときは「あなたの仕事でしょ責任とれ」とか言われるんですよー!しかも休みなくて無給。
酷すぎる´д` ;
マニュアル通りに動くのが得意な私にはハードモードすぎる、育児よ。
しかし『母親だって人間だから』という言い訳は私は嫌いです。産む選択をしたのは自分なのだから逃げたくない。だから頑張ります。
で、無人島の話に戻りますが、毎日日の出と共に起きて、服装なんかも適当で、魚を捕りに海に入ったり、木の実を探したり、日の入りと共に寝て。私と息子(と夫)だけのパラダイス!
こんな生活だったら本当〜にのびのび子育てできるだろうな〜。
前記事にも書いてますが、まぁ実際には無理なんで現実社会で逞しく生きていけるように頑張ろう!息子よ!そして私!
お読みいただきありがとうございました。