こんにちは。
私は独身の頃、子どもが大っ嫌いでした。
うるさいし、汚いし、言う事聞かない・・・こんなイメージを持っていて将来結婚しても子どもは産まない!と思っていました。
親戚の子どもも苦手でしたし、あまり接することもなく避けていました。どうやって子どもと接すればよいのか分からなかったのもあります。
夫と結婚して、どういう心境の変化か子どもが欲しいと思うようになりました。
今回は、子ども大っ嫌いな私が子どもは宝だと思えるようになったお話です。
産まれてきた我が子を可愛がれるか不安
子ども嫌いな私が果たして我が子を可愛いと思えるだろうか?周りの人は「子ども嫌いでも我が子は特別よ」と言うけれど・・・
- 夫と2人の時間が無くなるのが寂しい(当時はラブラブだったんだなぁ遠い目・・)
- 赤ちゃんは親に預けて夫婦の時間は確保したい
- 赤ちゃんより夫が大事
- 夫にも赤ちゃんより自分優先でいてほしい
こんな気持ちでした。
劇的な変化
ところが!いざ息子が産まれると!
- 赤ちゃんってなんて可愛いの~
- 我が子に限らず子どもってこんなに可愛い存在なのね
- 夫と2人の時間より我が子と2人の時間が大切
- 夫は二の次、三の次
- 夫も赤ちゃん優先でイクメンになって欲しい
- 子どもは世の宝だ
- 親に預けたりしたくない、片時も離れたくない
- 他所の子も可愛い
こんなに気持ちの変化がありました。
なぜかは自分でも分かりませんが母親になるって不思議ですよね。
だから、今妊娠中で「赤ちゃん産まれても可愛がれるかな」と心配している方!
大丈夫です、母親の本能を信じましょう。
産まれたけど可愛いと思えない
私は子どもが産まれた瞬間から可愛いと思うようになりましたが、中には「子どもを産んだけど可愛いと思えない」と悩んでいる人も少なくないようです。確かに新生児の頃は表情もあまりないですし、自分の身体も出産のダメージが残っているし、産後ホルモンバランスの乱れで気分も不安定になりますので可愛いと思えない、もしくは可愛いと思う余裕がない気持ちも分かります。私の友達も、子どもが2歳頃になってやっと可愛いと思えるようになったという人もいます。
無理に可愛いと思う必要はない
可愛いと思えないとき「私は人としておかしいのかな?我が子を可愛いと思えない」と悩む必要はありません。必要なお世話を淡々として、毎日一緒にいるとそのうち赤ちゃんも表情豊かになり笑いかけたりするようになると可愛いと思えるようになるかもしれません。また歩き出したり話し出したりすると面白さが出てくると思います。可愛いと思わなくてもきちんとお世話が出来ていれば大丈夫です。
思い詰めてしまったら
赤ちゃんを可愛いと思えず、虐待をしてしまいそうとか育児放棄気味になっている場合は、誰かに気持ちを正直に打ち明けると良いと思います。家族や心療内科、出産した病院の助産師さん、予防接種などでのかかりつけの小児科医、自治体の子育て相談や自治体の児童相談所など相談できる所はたくさんあります。出産して気付きましたが今の時代、少子化だからか、育児中の母親に親身になって相談を受けてくれる所は多いです。1人で思いつめるより思いきって本音を打ち明けてみましょう。
以上、子ども嫌いな私が子どもを大好きになったお話でした。
出産後の生活は大きく変わります。不安に思う事が多くて当たり前です。
この記事を読んで共感していただける方がいたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。