こんばんは。
来年年少さんの3歳息子は自閉症スペクトラムです。もうすぐ障害児通所施設に入園の願書を出す予定ですが、倍率が高く、選考で落ちるかもしれません。そうなった場合、普通の幼稚園に入園させようかなとも考えています。
発達障害を公表した方が良いのか?
近年、普通の幼稚園でも発達障害児を受け入れてくれる所が多いです。だからと言って発達障害児がクラスに沢山いるかというと、1人いるかいないかくらいでしょう。定型発達児の方が圧倒的に多いのは想像に難しくないです。
そんな中「我が子は発達障害なんです。」と幼稚園のお母さん達に公表するかどうか悩む方も多いと思います。
最低限伝える相手
幼稚園の担任の先生や園長先生には入園前の面談などの時点で、特性をきちんと細かく伝え、配慮を求めるべきだと思います。
発達障害児は置かれる環境や関わる人によって、成長度合いが大きく変わるのでは?と思っています。また「先生が言っていることが理解できない」とか「言いたいことが上手く伝わらない」のは、子どもにとって大きなストレスになります。
集団生活ではどんな子どももストレスはあると思いますが、発達障害児はコミュニケーションが苦手な分、受けるストレスも大きい上に気持ちの処理が苦手でトラウマになり易い子が多いと考えられます。
療育機関からのアプローチ
私が住んでいる自治体では、普通の幼稚園に入園した場合、現在通っている療育機関からその子の情報(特性や接し方など注意が必要なこと)を入園した幼稚園へ伝えてくれます。
療育のプロから保育のプロ(幼稚園の先生)に伝えてもらえるし、さらに幼稚園に入園後もこちらが希望すれば療育機関の先生が幼稚園の様子を見に行ってくれ、そこで幼稚園の担任に指導をしてくれます。
すべては子どもと親が困らない様にするためで、療育は至れり尽くせりで本当に有難いです。
幼稚園のお母さん達に伝える?
これは悩む所ですね。私個人の考え方ですが「伝える必要はないけど聞かれたら堂々と答える」のが理想かなと思います。
伝える必要がない理由
◆発達障害が以前よりメジャーになった時代ですが、家族に発達障害の人がいるとかじゃなければ、詳しい特性などを知らない人が多いと思います。幼稚園のお母さんたちは、まさに今子育て真っ最中世代ですが、発達障害に触れることなく過ごしている人が大半でしょう。伝えたところで正しい理解が得られるとは思いません。悲しいですが。そんな私も息子が発達障害でなければ「自閉症スペクトラム?何それ?」状態かもしれません。
◆伝える必要がないと思う一番大きな理由は、集団生活において発達障害の特性が原因でトラブルになった場合「発達障害だから」はなんの言い訳にもならないからです。発達障害児の親は、発達障害を免罪符にしてはいけません。 例えば衝動が抑えられない特性があったとして、先生の目が届いていないときにお友達を叩いて怪我をさせたとします。でも特性だから許されるわけではないです。そうならないように早期療育が大切なんだと思います。
聞かれたら堂々と答えたい
まぁ「あなたのお子さん発達障害ですか?」とか聞かれる事はないでしょうけど。
もし障害のことに触れる機会があれば、堂々と「息子は自閉症スペクトラムです。」と答えたいです。発達障害やその他どの障害も恥ずかしいことではありません。残念なことに陰でヒソヒソ言う人もいるかもしれませんが、周りにいる全ての人に理解してもらうのはまず無理です。いい意味で諦めると気がラクかなぁと思います。
でも自己を否定はしたくないです。
「自閉症スペクトラムで療育に通っていて普通とは違いますが何か?」のスタンスでいきたいです。
理想と現実
息子の特性で周りに迷惑をかけることもあるだろう。
他の子と同じように出来ない息子を見て複雑な気持ちにもなるかも。
幼稚園でヒソヒソ言われるかもしれない。
そもそも普通の幼稚園に馴染めるか分からない。
先生はきちんと理解してくれるだろうか。
私が見ていないところで息子が傷つくことも多いかも。
もっと大きくなったらいじめにあうかもしれない。
様々な不安があります。息子は今現在、私の不安なんか知ったこっちゃなくて、ペンパイナポーアポ―ペンを踊っていますが。
まとめ
結論は聞かれたら伝える。しかしその後何か言われるかもしれないのが若干怖い。
強くなれ!!私と息子!!!
(夫は元々メンタル強い!!!)