何かと不器用な3歳の息子は自閉症スペクトラムです。とにかく手先が不器用で、工作が苦手なのです。
不器用な発達障害についての参考記事です。
■不器用すぎる発達障害児は発達性協調運動障害かもしれない! - Chantam's Diary
もうすぐクリスマスなので、工作の練習も兼ねて、お友達に配れる(お菓子の詰め合わせ)手作りのクリスマスプレゼントを作りました!
完成品はこちら
じゃーん!
クオリティは気にせず楽しく作る事を心がけ、不器用な息子にも出来るように考えました。
材料はダイソーで!
シールやお菓子を入れる透明の袋はダイソーで買いました。袋はサイズも沢山あって、マチ付きやマチ無しも選べます。今回選んだのは、小さめのものでマチ無し、30枚入りで100円でした。袋を結ぶワイヤーの紐?も付いています。
シールは息子が選びました。
自分で選んだものの方がやる気が出るかな〜と思って。選ぶのに時間がかかりましたが、クリスマスっぽいセレクトはなかなか良い感じです。今回はクリスマスプレゼントとして作りましたが、バレンタインやホワイトデーやちょっとしたお返しとして渡すのも良いと思います。ダイソーにはイベント毎のシールなどが沢山あるので、色々応用できますね。
パッケージ作りと袋詰め
まずは、透明の袋にシールを貼ろう!
こんな感じで作業しました。
「メリークリスマス」と書いてある大きいシールは私が貼り、残りの動物のシールと星のシールを息子に貼ってもらいました。
途中で飽きてこないように、盛り上げます。
「おー上手だね〜センスあるぅ〜!!」
指先を使う練習に
シールを台紙から剥がして貼るのは、指先を使う練習になります。3歳だとシールを貼るのは器用な子にとっては難しくないですが、息子にとってはかなり時間がかかり、良い練習になりました。しかも今回選んだシールは小さめだったので良い訓練ですね。
このような感じに仕上がりました。シールが偏っていますが、ご愛嬌です。
あとはこの袋にお菓子を詰めます。お菓子は、飴やマシュマロなど、小さめの駄菓子を選びましたよ。お菓子の袋詰めも息子にさせました。袋を並べて、1種類ずつ考えて入れることが出来ました。
完成でーす
中に入れたお菓子がカラフルすぎて、シールが目立たない・・・。
透明の袋じゃない方が良かったかな〜?
子どもの集中力を考慮して
今回は12個作りました。1度に沢山作ろうとすると、集中力が持たなくて途中で投げ出す気がします。12個でも最後のお菓子を詰めるあたりで息子は飽きてしまい、私が詰めた方が多かったですσ^_^;
あと10個くらい増やす予定です。
親子の触れ合いにも!
こうやって工作や作業を一緒にすると楽しいし、親子の触れ合いになります。今は3歳ですが、もっと大きくなっても一緒に工作したりしたいなぁと思います。
まとめ
今回作ったプレゼントは、療育の同じクラスのお友達と先生、あとよく遊ぶお友達に配ります。
こういうちょっとしたプレゼントは貰った方も気を使わないと思うのでおすすめです。お金がかかってそうなプレゼントや気合いが入り過ぎているプレゼントだと、「お返しした方が良いかしら?」と気を使わせてしまいますよね。ちょっと配りたいときにはこんな感じの手作りプレゼントが良いですよ!