3歳の息子は自閉症スペクトラムです。
息子は考える力が極端に弱いと思います。日常生活において工夫したりが苦手です。
考える力とは?
考える力って何でしょうか?私が思うのは以下の通りです。
- 出来るように工夫すること
- なんでこうなるんだろう?推論すること
- 色々なことに疑問を持つこと
- 様々な情報を繋げることが出来ること
自閉症スペクトラムの息子はこのように何かに疑問を持ったり、工夫したりする事が極端に少ないと感じます。すっごくどうでもいい事には「なんで?なんで?」って言うけど。
母親である私はというと、非常に理屈っぽく、常に先を予想し、何事も効率良く行うためには?を考えています。息子にとっては苦手なタイプの人間かもしれません。(たぶんボーっとしてるタイプの夫にとっても・・・)
自分でも自分の性格に疲れるけど!!でもこれが私だと自己肯定感高い発言をしてみる。
考えてみてよ!!
「もうちょっと考えてみたら?!」と突っ込みたくなる事が多いです。
日常での一コマ
椅子とテーブルの間に隙間がなかったら、椅子に座れません。じゃあどうするか?
椅子を引いて隙間を作って座りますよね?
しかし息子はこれが出来ません。
狭い隙間に無理やり体をねじ込み、当然座れないから「できないできない〜」とグズリます。
私が椅子を引いて隙間を作ってあげます。
「ね?こうすると座れるでしょ?」と何回も何回も教えています。何で何回も教えている事が出来ないのか?冷静じゃないときなら仕方ないけどさぁ・・もうちょっと工夫しようとか思ってよ~~・・・
出来ない出来ない出来ない
上記の椅子とテーブルの事のように、何事もこれです。
- 玄関で靴の位置が遠くて履こうにも足が届かない→手で近くに持って来れば足が届くでしょ!
- 高いところのおもちゃが取れない→踏み台があるでしょ!
- ズボンに足が入らない→座ってから片方ずつ足を入れればいいでしょ!
日常生活の中で「できないできない、できない、できない〜〜ぎゃ~~~」が多いです。
甘やかしが原因か?
やはり1人っ子ですし、常に母親である私が近くにいます。
Yes!!
甘やかしも確かにあるのは分かってる。
でもさ、それにしても!「できない~ぎゃ~」が多くない?初めてのことなら出来なくて当たり前だけど、何回も教えたのに「できない出来ない」言い過ぎじゃない!?
この~~甘え上手め!!!
考える力が弱いのか
で、今回のこの記事の「考える力が弱い」のかもしれないと気付いたのです。
1回目:挑戦→出来ない→「ママ〜〜」
「自分でやってみて!出来るよ!」と励ます。
2回目:挑戦→出来ない→「ママ〜キィ〜〜」
「大丈夫。出来るって!頑張れ!」
3回目:もうしない!!(怒)ママして!!
ダメだこりゃ〜〜(;´Д`A
自閉症スペクトラムの特性
出来ない事にチャレンジしない、または苦手な事が苦手なままなのは、息子の場合、自閉症スペクトラムの特性でもあると療育の先生に言われた事があります。
何故なら失敗を極端に恐れるからです。
いわゆる普通の子でも、苦手な事にはチャレンジしたくない性格の子もいるでしょう。一般的に考えても、苦手だと分かっている事に果敢にトライするのはきついですよね。
でも息子の場合、極端すぎて身辺自立などの日常生活に支障をきたすレベルなので、「自閉症スペクトラムの特性である」と判断されます。
広告
繰り返しますが考える力は弱い
『Aのやり方が出来ないからBのやり方でやってみよう』こんな風に考える力が弱いのであろう。
そもそも3歳児ってこんな考え出来るもんなの?
意識していないだけで子どもは結構工夫しながら遊んだりするものですよね?息子の場合は、工夫うんぬんの前に、”出来ない事はしない・苦手だと思ったら手を出さない”ですからね。
もうね〜見ていてイライラするんですよ!!
考える力をつけるには
考える力をつける(一般向け)
- 1から10まで教えるのではなく、少しだけ分からない部分をわざと残し、調べさせる
- 1+1=?ではなく、1+?=5を考えさせる
- 何事も親が決めず、子供に決めさせる(選択肢は用意しても良い)
- すぐに答えを教えずにヒントを出しつつ自分で考える時間を与える
一般的にはこのような方法で考える力を付けさせようと言われていますね。
考える力をつける(息子の場合)
息子の場合はまず、考える力の前に「チャレンジ精神を養う」「失敗してもいいんだ」が必要になります。
そのためにはスモールステップで小さな事でも褒めて褒めて自信をつけさせます。
でもね、これ、ずっとやってるんですよ。スモールステップスモールステップって療育でも言われ続けたし。褒めて褒めて褒めて、療育では親も褒め方まで教えられてきました。
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ
山本五十六の名言
うんうん、やってみせてる、言って聞かせてる、させてみせてる、ほめまくってる・・・息子、動かじ・・!!!
ちょ、息子にはどうすれば・・五十六先生・・・
母子分離の集団生活に期待
おそらく私が近くにいる限り、甘えてしまいます。
4月から障害児通園施設に入園したので、そこでの成長に期待したいです。先生はいるけれど、自分の事は自分で出来るようにならないといけません。ここでの経験が日常生活での『考える力』をつける第1歩になるでしょう。
※障害児通園施設についてはこちら↓
園の先生達すごいもんなぁ。褒め方や伸ばし方もすごそう。
まとめ
う~ん、特性か、性格か、それとも育て方が悪かったか。子供の考える力をつけるために、親として出来る限りの努力はしていますが、本音はもう園に丸投げしたいです。というか、私から離れないと ”出来ない → 癇癪” は無くならない気がします。
この~甘え上手めっ!!
とりあえずイライラするの辞めよ(;^ω^)
広告
読者登録と応援クリックお願いします。