支援級 vs 支援学校 !!!
なーんて、穏やかではないタイトルですが・・・
別に戦うわけではなくて・・・
自閉症スペクトラムの息子は年中さんです。普通の幼稚園ではなく障害児が通う通園施設(最近は療育園と言われますネ)に在園中です。
※園についての記事も読んでみてください↓
この園に通う子は全員、年長になると就学相談を受けて進路先(小学校)を決めます。息子はまだ年中さんなのでまだ就学相談なるものに現実味がないのですが・・・
・・・・・!!!
年長さんのお母さん方がピリピリしておる!!
というのも、この時期に就学相談申し込み書が園から配布されるのです。
「ついに・・・きた・・・!!」
こんな気持ちになるようです。
就学相談自体は夏です。
知的重度・自閉重度などのお母さん方は「うちは特別支援学校1択!なーんにも悩まない!」と比較的穏やかそうです。
しかーし!!!
小学校の支援級か・・・それとも特別支援学校か・・と悩むお母さん方は、ピリピリ感というか、不安そうな感じが伝わります。
ですよねぇ、分かります。
ギリギリの所のモヤモヤ感、すごくわかります。
そわそわしちゃいますよねぇ。
しかも親の希望通りとはいかないのが就学相談だそうで。昨年度の卒園児さんで、2月になってもまだ進路先が定まっていない子もいました。
今は他人事な我が家ですが、来年の今頃はなんとなくソワソワしているんだろうなぁ。
私も息子の曖昧さ・普通にしか見えないのに普通かと言われればそうではない・周りから理解されにくい悩みがありますが、それがますます浮き彫りになってくるのが就学相談なんだろうなぁ・・・。
※理解されない悩みを書いた記事↓
どちらにしても『過去でもない未来でもない、今の目の前の我が子と向き合い続けること』を意識しながら日々を過ごしていきたいです。
広告
カルタやかけっこなどの勝負ごとに負けたら癇癪を起こす息子。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) February 26, 2018
負けず嫌いかと思ってて、いいことじゃん!と思ってたけど、担任の先生は「最も見通しが立たないのが勝負ですからね」と。
なるほど、見通しが立たない事が苦手という特性忘れてた。#自閉症スペクトラム