なんだか人との距離を縮められない・・・
仲良くなれない・・・
よそよそしい態度に感じる・・・
コミュニケーションって難しいです。
私の息子は4歳で自閉症スペクトラム。コミュニケーション障害です。だからという訳ではないですが、コミュニケーションについていつもいつも考えさせられます。
この人親しみやすい!!
で、タイトルの「親しみやすさを感じてもらえる方法」とは、
会話の始まりや会話中に相手の名前を呼ぶこと
です。
下の名前を呼ぶとかそんなんじゃなくて。
例えば挨拶するとき、自分と相手1対1の場面でも「○○さん、おはよう」と相手の名前を言います。
いちいち「○○さん」と付けなくても、相手が1人しかいない場面では名前呼ばなくても伝わります。しかしわざわざ名前を呼ぶことで親しみやすさが生まれます。
他にも、
「○○さんまた会いましょう」とか「○○さん楽しかったですね」など、話しかける第1声で相手の名前を呼びます。
特に、お礼を伝えるとき、ただ「ありがとう」「ありがとうございます」というよりは、「○○さんありがとう」「○○さんありがとうございます」というと、より一層気持ちがこもっているように感じますよね。
ちなみにこの方法は夫から学びました。
コミュ障の私と違い、夫はコミュニケーション上手です。
身内である夫は客観的に見ても、友達も多い、職場でもみんなに好かれ(身内の私が言うのは微妙か・・)、初対面の人とも臆することなくスラスラ会話が出来てイヤな印象を一切与えない、スーパーコミュニケーション上手なのです。
で、以前から夫に対して「この人誰に対してもフレンドリーと言うか、親しみやすいよな」と感じていました。
で、この「名前を呼ぶ」という方法を見出したのです。
夫が誰かと話しているのを聞いていると、結構な頻度で相手の名前を呼んでいるんですよね。これがコミュニケーション上手のコツなのかもと思います。
広告
夫婦間でも使っていこう
スーパーコミュニケーション上手な夫は、
「chantam(私の名前)おはよう」
「chantamちゃん明日どこ行く?」
「もしもしchantamちゃん何してるの?」
「chantamありがとう」
など、私にも名前を呼んで話しかけてきます。
家の中や電話など、話す相手は私だけの場面でも名前を呼びます。ちなみに人前でも、お店の中でもためらうことなく名前を呼びます。だからか、どこに行っても仲の良い夫婦という印象だそうです。
う~ん、見習わなければ!!
こんな場面でも!
以下は、私のツイッターです。
ミントさーん^_^
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) October 24, 2017
ありがとうございます😊
ミントさんにもそう言って頂けるなんて✨
ほんと、直接のメッセージは嬉しいです!
ペペさん、ありがとうございます(*^_^*)
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) May 6, 2017
私がツイートしたことへコメントをくださった方へのお礼リプです。(ちなみにミントさんとぺぺさんは私のブログ友達です!!)
「○○さんありがとう」をこんな場面でも使っています。どんな場面でもなるべく自然に相手の名前を呼べたら、「親しみやすさ」を感じてもらえそうですよね。
※ミントさんのブログ↓
※ぺぺさんのブログ↓
もちろん子供にも!
「息子くん(息子名前)ありがとう」
「息子くん大好きよ」
こんなふうにたくさん名前を呼ぶことを意識しています。親子なので親しみやすさなんて・・・という感じですが。
この「相手の名前を会話で呼ぶ」方法は、丁寧さを感じさせる効果もあるんじゃないかな~と思います。
まとめ
「会話の始めや会話中に相手の名前を呼ぶ」方法、いかかでしょう?
この方法の良い点は、相手が誰でも使えるという所です。
- ○○先輩
- ○○様
- ○○ちゃん
- ○○社長
- お父さん
- お母さん
などなど、普段呼んでいる呼び方で「会話中に意識して」呼んでみてください。もちろん名前が分かれば初対面の人にも有効です!
- 親しみやすさ
- 丁寧さ
この2つを相手に感じてもらうことが出来たら、コミュニケーションは更に上手くいきそうです。ぜひ試してみてください!!
広告
久しぶりの更新で発達障害に関してではないだと?!と思われた方、すみません(;^ω^)発達障害児育児も、日々頑張っていまーす(^^)/
今日ブログのお問い合わせフォームから、とってもとっても嬉しいメッセージが来た!
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年10月23日
ブログに励まされました!という内容で、しかも中学生のお子さんを持つお母さんから。
私の息子はまだ4歳で、そのお母さんの方がいろんな事を沢山乗り越えているであろうに。
なんて嬉しい。
ブログがんばろー。
広い公園でひたすらどんぐりを拾わされています。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) October 27, 2017
_:(´ཀ`」 ∠):