広告
5歳年中さんの息子は自閉症スペクトラムです。毎日元気に障害児通園施設(療育園)に通っています。
この夏からスイミングスクールに通わせたいなぁと思いまして。初めての習い事・・・正直、かなり不安です。が、何事もやってみよう!と決意し、スイミングスクールの見学に行ってきました。たくさんある習い事のなかでスイミングを選んだのは、息子がプール大好きだからです。
今回は見学に行った時の事、コーチとお話をした時の事を書いていこうと思います。
「うちの子、発達障害だけど習い事出来る?」と思っている方の参考になればと思います。
スイミングスクール通えるか?
本当は去年の夏から考えていたんです。何か習い事でもさせてみたらどうだろうか?と漠然と。しかし不安・・・
ここで息子の特性(一部)を・・・
- 慣れない場所が極端に苦手
- 慣れない人が極端に苦手
- 不安が強い・極端に怖がり
- やる前から「出来ないできない」言う
とこんな感じでして。
いやぁこれ習い事に向いてないやん!!
と思っていたんですが、年中になってグッと成長し、「何かにトライする」ことを頑張れる姿勢を見せてくれています。これは年少の1年間、今の園で先生方の「スモールステップで自信をつける」の効果の表れかと思います。園での細やかなサポートのおかげです。ありがたいしか言えねぇ。
スイミングスクールに通わせたい理由
今の時点では上手く泳げるようになってほしいなんて思っていなくて、新しい世界を知ってほしいと思ったんです。
2歳のときに自治体の育児相談に行って以来、ずーっとどっぷり療育の世界にいます。
母子通園の療育を経て今の園なので、いわゆる普通の子と関わったことがありません。息子の特性上、公園などでも知らない子と関わろうとしません。療育の世界は優しくて居心地が良いです、息子も私も。そんな環境を自ら選んできたわけです。
しかし、小学校は普通の小学校に入学です。
なので、療育以外の世界を知ってもらいたかったのです。
スイミングスクール選び
これはもう近所で!!という理由で決めました。これだけです。
広告
いざ、見学に!!
スイミングスクールに電話して見学の申し込みをしました。電話では年齢や通っている園のことを聞かれました。
見学当日、息子には
- スイミングの見学に行くこと
- きちんと挨拶をすること
- 今日は見学なのでプールには入れないこと
を前もってしっかり伝えました。
受付の方に「こんにちは」と私が言うと息子も「こんにちは」と大きな声で挨拶出来ました。ママ感動・・・もう感動・・・こんなことでも感動するくらい息子の人見知り半端ねぇんだ。
受付の方がコーチを呼んでくれて、お話をしました。コーチからは、
- 簡単な言葉の指示を理解できるか
- 勝手にウロウロしないか
- 水が好きか
という3つの質問があり、
- 言葉での指示には従える
- 怖がりなのでウロウロはむしろ出来ない
- 水は大好きで顔にかかるのも平気
と伝えました。それに付け加えて「慣れるまで時間がかかる」ことも伝えました。
コーチは息子に「何歳?」とか「プール好き?」とかいくつかお話をしたあと、「息子君を見た感じイケそうですね、とりあえず一度体験コースに来てください」とのこと。子供の人数の少ない日時に体験コース予約しました。
スイミングスクール初体験
体験コースは、今日!!!
今この記事を書いている今日の夕方!!!
あぁママの方が不安・・・でも息子は楽しみなようです。楽しみなら良かった良かった、まぁがんばれよ!という軽ーい気持ちで行ってみよ~~
まとめ
今日やで、今日!!
継続は力なり・何事もまずはやってみる、これでたくさんのことを乗り越えてきたじゃないか!!体験コースでの様子はまた書きます(^^)
広告
虫が大っ嫌いで、本当に怖かったのにお友達の影響でバッタを捕まえられるようになった!!!
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2018年7月18日
息子じゃなくて私が!!!