4歳半の自閉症スペクトラムの息子を育てています、chantamです。
ありがたい事に、当ブログは、お問合せフォームよりメッセージをたびたびいただきます。
私と同じく発達障害の子育てをしている保護者の方からや、成人の発達障害当事者の方からだったりです。すごく有り難い励ましや共感のメッセージで、「ブログ頑張ろう!」という気持ちになります。
その割に更新してねーよな!とか言わないで!!私みたいなもんにありがとうございます、ありがとうございますぅぅぅ~~(*ノωノ)
PV数ですか?右肩下がりですぜ。
話を戻しますと、お問い合わせフォームより『ツイッターをしていないので、chantamさんのツイッターをブログに載せて下さい』とメッセージを頂きましたので、ここにいくつか載せます。
息子の育児や発達障害に関する私のツイートです 。
あまりにも発達障害発達障害ばかりに注目しすぎて、普通級の子供たちへのフォローとか説明とかを疎かにしたらダメだと思う。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年5月28日
発達障害に対して、特別扱いしろ!っていうふうにしか見えない。
息子が電卓を叩きながら歌を歌っている。それぞれの番号にそれぞれの歌(自作)があるらしい。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年6月12日
今、82番…
積み木を車に見立てるとか、画用紙に自由に絵を描くとかが苦手な様子。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年6月14日
すごくわかる。
計算の方が簡単に感じるよね、分かる。
創造力と想像力が…
「こっち向いてじっとしてて」と何回言っても全然言う事を聞かない息子。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年8月5日
「こっちってなに?」だって。
あ、そこかぁ〜。
あの子なんでこの園にいるの?
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年10月20日
普通だよね?
と一部のお母さん方が言っているらしい事を聞いた。
う〜〜ん、居場所がないw
寝ない
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年10月20日
寝てもすぐ起きる
ごはん食べない
落ち着きがなさすぎる
奇声をあげまくる
個性じゃねーよ!!!こんな個性いらねーよ!!!障害だろ!!!とか思ってた2年前。
今は、個性的やな〜と思ってる。
器の大きいおばはんになってきたと思う。#発達障害#自閉症スペクトラム
今日ブログのお問い合わせフォームから、とってもとっても嬉しいメッセージが来た!
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年10月23日
ブログに励まされました!という内容で、しかも中学生のお子さんを持つお母さんから。
私の息子はまだ4歳で、そのお母さんの方がいろんな事を沢山乗り越えているであろうに。
なんて嬉しい。
ブログがんばろー。
障害児育児とは
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年10月26日
『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』かなと最近思う。
孫子の兵法?だったかな?
敵を知り味方を知れば負ける事はないという意味。
相手(子どもの状態)を知ること、自分を知ること。
戦うぞ〜〜!!!
桜を見るのは嫌いだ。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年10月28日
だってすぐに散ってしまう事を知っているから。
↑ うちの息子こんなタイプやで。
先の不安で今を楽しめない。#自閉症スペクトラム
人との距離の取り方とか、お友達が嫌がってるとか。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月1日
難しいね。
関わり方が一方的過ぎるのが今の課題やな。
園で個人懇談があって「私の育て方が悪かったのかもと未だに考えてしまって…」と胸の内を先生に話したら、「絶対に育て方の問題ではないですよ。大丈夫。」と言ってもらえた。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月2日
ベテランの担任の先生ありがたい😭
個人懇談、もはや母親の愚痴&弱音を相談する場になってるw
息子の発達後回しw
広告
息子のかかりつけの歯医者さん、優しくて心が和む。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月5日
何軒も歯医者さん巡りしてやっとやっと見つけた素晴らしい先生。
息子の特性を理解してくれて、絵カードなど様々な工夫をしてくれる。
ありがたや、ありがたや。
拝みたい気持ちにすらなる。
園の先生はアスペ息子のことを「独特」という言い方をする。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月5日
なるほどと思った。
「個性的」ほど胡散臭くなく、
「違和感」ほど傷つけない、良いバランスの言葉だ。
さすがです。
妊娠中は発達障害なんて想像もしてなかったけど、まぁなんとかなってる。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月12日
生きてる。
お友達への関わりが一方的で強引すぎる息子。このままいくと、
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月15日
強い子に「おまえウザい!」言われる→よく理解出来ないけど傷つきすぎる→自信をなくす→自分の殻に閉じこもる→不登校!!?
とか考えてしまう母であります。
でもまぁいーじゃん!
好きなことをマイペースに極めていこうぜ!
息子はアスペルガーというか、自閉症スペクトラムなのだけど、空気はすごく読める。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月19日
私がイライラしているとか、怒られそうとかは凄く分かってる。年齢の割に分かりすぎてる。
でもじゃあどういう対処対応をしたら良いのかが分からないみたい。
息子、園での芋ほり出来なくて泣いたらしい。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月22日
出来なかった理由は、芋ほり初めてだったのと、土を触りたくなかったからだそう。
最近育てやすさを感じる程だからうっかり忘れてたけど、発達障害だったわw#自閉症スペクトラム
おりこうさんにしてたらサンタさん来てくれるよ!という堂々とした嘘がつけるこの季節。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月22日
息子は自閉症スペクトラムで、言葉の遅れはないと思ってたけど、少しの遅れ&違和感がすごいらしい。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月29日
いやいや…
気にしてなかった/(^o^)\
グヘヘ呑気な母で悪いな/(^o^)\
あと、療育に過度の期待はしない方が良い。療育に通う=障害が良くなる訳ないもんね。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年11月29日
療育は親が接し方を学ぶ所、親が今後の進路などの選択肢を知る所。
先生との相性悪くて、療育に通うことで余計に負担が増える子どももいた。
子どもに何の期待もせず、自分が学びに行くという姿勢がいいかも。
サンタさんを真剣に信じて
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年12月2日
「ベッドのお部屋に来るの?怖い」
とか
「玄関に置いてもらったらどう?」とか悩んでる息子が可愛い〜!!!
純粋よフォーエバー!!!
奇声に悩まされ癇癪に悩まされ、不眠がツライ日々は確かにあったはずなのに。
— ちゃんたむ♪発達障害児育児 (@chantam9) 2017年12月11日
もう忘れた。
はー毎日が楽しい。
こんな日々が来るとは。
こんな感じでツイッターやっています。
こんな感じで今日は終わりま~~す。
真面目な記事もあります!!